備南自動車学校プロドライバー紹介センタ-
  1. HOME
  2. 合宿免許&就職支援コースについて
  3. 高所作業車技能講習

高所作業車技能講習

 

POINT 高所作業車技能講習の魅力

高所作業車技能講習の魅力イメージ

 

高所作業車を使って電柱に張られた電力線や電話線、ケーブルテレビ、有線放送、光ファイバーの工事や整備などを行う仕事に従事できます。 

 

さらに高さが増すと、看板の取付け・張替え、デパートなどの高層ビルの電飾に使われる電球交換などの仕事もあります。  

 

また「建設教育訓練助成金」によって、建設事業主が申請すれば助成金(受講料の80%+日当8,000円が助成されます) が受けられるコースです。当校では申請手続きなど皆様のお手伝いをいたしますのでお早めにご連絡下さい。 

 

高所作業車免許が役立つ業種 として上記の他、建設業・航空業等があります。
 

 

 

 

1.講習区分

区分 受講資格 日数 学科 実技 受講料 教本代 合計
A 免除科目のない方 3 12 7 31,900円 1,650円 33,550円
B 建設業法施行令(昭和31年政令第273号)第27条の3に規定する建設機械施行技術検定に合格した方 2 8 6 25,300円 1,650円 26,950円
大型特殊自動車、大型自動車、中型自動車、普通自動車免許を有する方
フォークリフト運転技能講習、ショベルローダー等運転技能講習、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)、(基礎工事用)、(解体用)運転技能講習、不整地運搬車運転技能講習を修了した方
C 移動式クレーン運転士免許を受けた方 2 6 6 23,100円 1,650円 24,750円
小型移動式クレーン運転技能講習を修了した方

 

※B・Cコースの方は、合格証、取得免許証もしくは技能講習修了証の写しが必要です。


※学科・実技試験で不合格になられた方は、再試験料が必要です。(学科再試験料 1,100円・実技再試験料 1,100円)
※実技試験に不合格となり、日を改めて補修講習を受講する場合は、補修料(1日当たり) 5,500円が必要です

 

 

 

2.講習時間(Bコースの場合)

区分 日程 講習科目 講習時間(休憩時間を含む)
B 1日目 運転に必要な一般的事項に関する知識 2時間 (8:30~10:30)
作業に関する装置の構造及び取扱いに関する知識 5時間 (10:40~16:40)
関係法令 3時間 (8:30~15:30)
学科試験開始 17:50~ 40分  
2日目 作業のための装置の操作 6時間 (8:30~15:30)
試験開始 15:30~    

 

※A・Cコースの方は、開始時間等が異なります。必ずお問合せください。
※最終日(実技試験実施日)は、終了時間が遅くなります。

 

※技能講習日程表

日程表 2023年

 

※技能講習申込書はこちら

 

3.講習に必要なもの

【申込時】

①申込書

 

②証明写真2枚(3×2.4cm)※当校での撮影 880円

 

③本人確認のための書類

(免許証・免許証をお持ちでない方は住民票)

 

④講習料金

 

⑤免除のある方は、修了証・運転業務経験証明書等

 

 

 
【当日持参するもの】

 

①学科:筆記用具

 

②実技:運転に適した服装

 

③認印(最終日に必要)

 

 

 

 

免許と同時に就職も!ご希望の方には、キャリアカウンセリングを十分行ったうえで、目指す企業への就職支援も行なっています。詳しくはこちら

 

 

ページの先頭へ戻る

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る