備南自動車学校プロドライバー紹介センタ-
  1. HOME
  2. よくある質問

よくある質問

 

■合宿免許について   ■手続きについて   ■入校準備について
         
■入校生活一般について   ■入校後の教習所について   ■職業紹介について
         
■カウンセリングについて   ■紹介企業について   ■採用・不採用について
         
■運行管理者について        

 

 

 

 

合宿免許について

 

Q:すぐに入校できますか?  

 

A:

教習枠に空きがあれば、お客様の希望に合わせて最短翌々日から入校していただけます。

合宿免許の混み合う時期は早めの入校申し込みをおすすめします。

 

 

 

Q:女性一人の参加でも大丈夫ですか?

 

A:

ひとりでいらっしゃる女性の方もたくさんいます。

宿舎は個室などをご用意しておりますので、ご安心ください。

また、お困りの際は女性スタッフもおりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

Q:友人と同じ部屋に宿泊できますか?

 

A:

ツインプランでお申込いただければ同室での宿泊となります。お申込の際にお申し付けください。 

ただし、男女同室合宿のお取り扱いはしておりません。

 

 

 

Q:日本国籍でなくても、免許合宿に参加できますか?

 

A:

外国人登録証明書と外国人登録原票記載事項証明書、ある程度の日本語会話・読解力があれば

お申込いただけます。

 

 

 

Q:教習以外にどれくらいお金が必要ですか?

 

A:

教習所の参加費用には、教習料金、宿泊費、食事、交通費補助等がすべて含まれています。

教習期間中は、お小遣い程度あれば良いので大金は不要です。

 

 

 

Q:追加料金はかかりますか?

 

A:

基本的には卒業まで追加料金はかかりませんが、車種やプランによって保証内容が異なります。

保証内容を超えた場合は追加料金がかかります。詳しくはお問合せ下さい。

 

 

 

Q:マイカー入校でも交通費は支給されますか?

 

A:

支給されます。

住所地からの往復の高速代(上限あり)を卒業時に支給します。

 

 

 

Q:何を持っていけばいいですか?

 

A:

・申込書

・住民票(本籍地記載の発行日が3カ月以内のもの)

・外国籍の方は外国人登録証明書、外国人登録原票記載事項証明書(日本の運転免許証所持者は不要)

・運転免許証(免許証お持ちの方は必ずご持参ください)

 ※IC免許証(本籍が空欄)をお持ちの方は、本籍地記載の住民票等の確認が取れるものが必要です。

・お小遣い

・料金お支払いの領収書

・印鑑(シャチハタ不可)

・健康保険証

・筆記用具

・運転しやすい服装(ミニスカート不可)

・運動靴等の運転しやすい靴

・洗面用具等

・メガネ・コンタクトレンズ(必要な方)

 

※その他、生活に必要なものをお持ちください。

 

 

 

Q:過去に免許取り消しになったことがありますが、申込みできますか?

 

A:

運転免許取消処分を受けた場合、免許の欠格期間(免許取得ができない期間)が終了していれば入校可能です。

処分者は取り消し処分通知書を持参してください。詳しくはお問合せください。

 

 

                                           

                                             ページの先頭に戻る

 

 

手続きについて

 

Q:交通費の支給はいつ行われますか?

 

A:

ご卒業時に支給いたします。

 

 

 

Q:教習料金はいつまでに支払えばいいですか?

 

A:

一括払いでしたら、ご入校日一週間前までにお振込みいただければ結構です。

 

 

 

Q:いつまでに申し込みをすれば間に合いますか?

 

A:

ご入校日ごとに定員人数がございますので、お早めにお申込みください。

詳しくはお気軽にお問合せください。

 

 

 

Q:ローンの利用はできますか?

 

A:

ローンご利用も可能です。

お申込はご入校日2週間前までにお願い致します。

お客様のプランに合わせて3~36回までのご利用回数をお選びいただけます。

 

 

 

Q:年齢制限などはありますか?

 

A:

年齢制限は特にございません。

50代の方も多くいらっしゃいます。

 

 

 

Q:キャンセルはできますか?

 

A:

可能です。

但しキャンセルの時期によりキャンセル料が発生いたします。

 

 

 

                                              ページの先頭に戻る

 

 

入校準備について

 

Q:荷物は送れますか?

 

A:

ご入校日前日に届くように発送していただければ、当校でお預かりいたします。

 

 

 

 ページの先頭に戻る

 

 

入校生活一般について

 

Q:食事は3食つきますか?どこで取りますか?

 

A:

食事は一日3食分が料金に含まれておりますので、ご安心ください。

朝食・夕食が提携先食堂で、昼食は教習所内の食堂で日替わり弁当になります。

また、お得な「自炊プラン」もございます。

 

 

 

Q:教習所の近隣情報を知りたいのですが?

 

A:

宿泊施設の周辺には、ATM・コンビニ等はございますので、日常生活には困らないと思います。  

 レジャー施設については、近隣にレンタルビデオ店・カラオケ・ボーリング場・遊技場等ございます。

 

  ⇒詳しくはこちらをご覧ください

 

 

 

Q:洗濯はできますか?

 

A:

宿泊施設近隣に、コインランドリー等の施設があります。
洗濯用洗剤は当校でご準備させていただいております。

 

 

 

ページの先頭に戻る

 

 

入校後の教習所について

 

Q:教習中の一時帰宅はできますか?

 

A:

やむを得ない場合は、一時ご帰宅も可能です。

ご入校前にお申し出いただければご帰宅に合わせたご卒業予定日をご案内することもできます。

 

 

 

 

ページの先頭に戻る

 

 

職業紹介について

 

Q:職業紹介と人材派遣のちがいは?

 

A:

職業紹介とは、正社員としての就職を希望されている方を対象に求人のある企業様をご紹介し正社員として雇用される仕組みとなっています。

 

これに対し、人材派遣とは派遣元企業に雇用され一定の期間、派遣先企業へ派遣され就業する

仕組みとなっています。当校では職業紹介のみをおこなっています。

 

 

 

Q:提出した書類などの個人情報は守られますか?

 

A:

あなたから頂いたすべての個人情報は当校規定により、厳密に保護致します。

ご本人の許可を頂かない限り外部には出しません。

 

また、提出いただいた書類は個人情報保護に基づいて責任を持って保管いたします。

(※入社日または取り消し希望日から関連法に基づき2年間保管致します。その後当校で廃棄させて頂きます。)
 ご返却を希望される場合にはお返し致しますのでご連絡下さい。

 

 

 

ページの先頭に戻る

 

 

カウンセリングについて

 

Q:カウンセリングはどのように行われますか?

 

A:

まずは、当校にお越し頂いた上で、スタッフと1対1でカウンセリングを行います。

 

 

 

Q:就活対策の講座等はありますか?

 

A:

自己アピール・面接対策・書類作成等、就職活動に必要な講座を準備しています。

 

⇒ビジネスコミュニケーション研修について

 

 

 

Q:求人企業へのアピールが苦手なのですが大丈夫でしょうか?

 

A:

担当スタッフがあなたの職歴、スキル、適性などを伺い履歴書や職務経歴書についてのアドバイスを致します。

 

 

 

                                                                                                                                                   ページの先頭に戻る

 

紹介企業について

 

Q:提供してもらえる企業情報にはどんなものがありますか?

 

A:

求人票に記載されている基本的な求人情報はもちろん、ご不明な点がございましたら可能な限りお伝えします。

 


 

ページの先頭に戻る

 

 

運行管理者について

 

Q:運行管理者の仕事って何ですか?

 

A:

運行管理者の仕事は『道路運送法』、『貨物自動車運送事業法』に基き、事業用自動車の運転者の乗務割の作成、

休憩・睡眠施設の管理、運転者の指導監督、点呼による運転者の疲労・健康状態等の把握や安全運行の指示など、

事業用自動車の運行の安全を確保するための業務を行うことです。

 

 

 

Q:運行管理者試験とは?

 

A:

【受験資格】

試験日の前日において、自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く。)の用に供する事業用自動車又は特定第二種貨物利用運送事業者の事業用自動車(緑色のナンバーの車)の運行の管理に関し、1年以上の実務の経験を有する方。なお、自動車事故対策機構が行う基礎講習を受けることで、1年以上の実務経験に代えることができます。

 

【試験実施日程】

全国各地で3月、8月の2回行われます。

マークシートによる4択の筆記試験。

 

                                                                                                                                             

 

ページの先頭に戻る

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る