雇用保険3年以上(初回のみ一年以上)の加入者が、厚生労働大臣の指定留守夏期講座を修了した場合、
受講料の20%上限10万円がハローワークから支給されます。
1.教育訓練給付金制度とは?
雇用保険の加入者、又は離職者が、労働大臣の指定する教育訓練を受講,修了した場合、専門学校などの
教育訓練施設に支払った経費の20%に相当する額(上限10万円)がハローワークから支給されます。
備南プロドライバーセンター コース案内
2.給付金対象者
雇用保険に3年以上加入されている方で、在職中はもちろん、離職後でも1年以内であれば給付金制度をご利用になれます。今までに給付金制度を利用したことのない方は雇用保険の加入期間が満1年以上であれば、給付金をご利用になれます。詳しくはお問合せください。
給付金申請の流れ
![]() |
![]() |
最寄りのハローワークにて「支給要件照会票」を記入して提出します。 「支給要件照会票」に基づき回答書が発行され受講条件を満たしているかが わかります。
|
![]() |
![]() |
支給要件回答書が揃い、受講要件を満たしている事が確認できましたら、 受講の予約をしてください。
|
![]() |
![]() |
ご予約後、指定の受講料をお支払いください。 |
![]() |
![]() |
講習終了後、1ヶ月以内に「教育訓練修了証明書」をハローワークへ提出し、 申請してください。申請後1週間から10日以内にご本人の預金講座に 給付範囲額が振込まれます。
|
3.建設教育訓練助成金制度・申請までの流れ
給付金の申請をすると 受講料の70%+日当が助成されます! |
![]() |
建設教育訓練助成金制度とは?
この制度は、中小建設業の事業者の方が従業員の教員訓練・実技講習をした場合に、その受講料の一部と、
その講習に要した日当の一部を事業者の方に、雇用・能力開発機構から助成金が支給される建設業のみに
適用される制度です。
建設教育訓練助成金について
助成率 | 2種:受講料の70%の金額 4種:日当日額7,000円(大人数の場合、金額上限あり) |
対象科目 | 小型移動式クレーン・玉掛け・高所作業車運転技能講習 他 |
業種 | 中小建設業(資本金が3億円以下又は従業員300人以下) |
雇用保険の加入 | 料率16.5 / 1,000の雇用保険に加入していること |
受講者 | その雇用保険の被保険者であること |
計画申請時期 | 技能講習受講者は予約時に申請書類をお渡しします |
支給請求 | 講習終了後、2ヶ月以内に請求手続きをして下さい |
支給時給 | 請求後、書類に不備なく承認されれば、1ヶ月くらいで口座振込されます |